Home 9 学生・OBの声 Voices

Voices

Voices

博士課程

Doctoral Course

修士課程

Master’s Course

学部生

Bachelor’s Course

卒業生/ 修了生

OB/ OG

博士課程 Doctoral Course

Embracing Opportunities and Diversity: My Journey at CMIS Lab

As a foreign student on the Doctorial course, I joined CMIS Lab in September 2016. Our Lab is a place with opportunities to improve the academic ability, to make friends with people all over the world. I used to study Bridge Engineering in my Master course, then worked in a design company in China for 3 years. Here the research topic range is quite wide covering both the “hard” and “soft” aspect of Civil Engineering, not to mention the availability for first-class facilities and prestigious staffs.
Our lab has a respectful culture and pleasant environment. The teachers and students are very kind and I feel like we are a family of diverse people sharing a common goal. I enjoyed my life here very much and I am sure that you will too.

修士課程 Master’s Course

自由な研究と連帯の楽しみ:橋梁モデル生成の研究

私は、図面画像などの設計時に蓄積したデータ群から橋梁の簡易FEMモデルを自動生成する手法について研究しています。研究内容や研究の進め方を自分で決めることが建設マネジメント研究室の方針であるため、自分がやりたいことをやらせていただいていると感じます。また、学生間の仲が良く、定期的に悩みも共有でき、日々とても楽しく過ごせています。

やりがいと共に自身の興味分野への探究が可能な環境

研究では入学前から興味があった合意形成問題をテーマにしています。自分の研究内容が社会にどう貢献できるのかを考えながら日々研究をしており、非常に大きなやりがいを感じています。研究室では自分と毛色の異なる研究をしている学生もいるため、情報交換を行なったりと日々刺激をいただいています。時には飲み会などを通じて仲を深めています。

制度改革の探求:インフラ維持管理の研究と学びの道

インフラの維持管理の問題を制度面から研究したいという思いからこの研究室を選びました。学部では、一般道路の維持管理を長期間にわたり民間に委託する官民連携方式の検討に取り組みました。修士では、水道事業の広域化を目的に、事業者間の統合のメカニズムの解明に取り組んでいます。
この研究室の魅力は、学生が主体的に研究テーマを決められることだと思います。自分でテーマを決めることは簡単なことではないですが、先生方と議論することで自分の興味が研究として形作られていきます。

異なる分野への飛躍:多彩な道を歩む社会基盤学の研究者

私は、学部時代は本学の工学部航空宇宙工学科に在籍しており、修士課程進学時に社会に出る上でのキャリアを広く見たい、折角大学にいるのだから多くの学問分野に触れてみたいというモチベーションをもって、社会基盤学専攻の本研究室を受験しました。私のような研究分野の大きな変更は珍しいと思いますが、見学時に感じた建設マネジメント研究室の教授陣の懐の深さと、学生の多様性や自由な雰囲気は間違っていなかったと実感しています。
今後は、一年目で身に着けた基礎知識と学部時代の研究を活かして、日本国内の空港のコンセッションに関して海外の事例や、現在までの国内でのPFIの歴史を踏まえ有効なスキームに関して研究を行いたいと思っています。

親身な指導のもと自らの課題意識に向き合う

私は、フランスの水道コンセッションを対象とした研究を行っています。この研究室では、テーマの設定は必ず自分で行うため、自らの課題意識や興味に沿った研究を行うことができます。一流の先生方のご指導を頂きながら自分が設定した課題の解像度を高める作業に日々面白みを感じています。また、とても風通しの良い雰囲気で、飲み会や研究室合宿で先生方や学生同士で色々な話をする機会も多く、必ず充実した研究室生活を過ごせると思います!

『工学×社会科学』の力で社会問題の解決へ!

私は、深層学習モデルに社会数理を応用した機械どうしの”協調”の作り方について研究しています。これにより主体間の協力行動が必要な施工活動において、より効率的なデジタル施工が達成されることを期待します。
CMISの特徴は、工学と社会学が交わることです。社会科学的観点を念頭に、社会基盤学の力で問題解決に繋げるべく学生は日々頭をフル回転させています。そんな「社会基盤マネジメント」の研究を、先生方のご指導や学生間の交流に刺激をもらいながら自分の力で出来ることが、この研究室の一番の魅力だと思っています。

学部生 Bachelor’s Course

自分の興味に合ったあらゆることに挑戦できる研究室

社会基盤学科では必修科目がほとんどなく、自らの興味関心に合わせて他学科や他学部の講義も交えながらカリキュラムを組むことができます。そして、この研究室で取り扱う「マネジメント」は様々なアプローチで研究が可能な分野です。先生方や先輩方から多岐にわたる分野に関するインプットをもらいながら、興味に合った研究テーマや分析手法などに取り組むことができます。

建設業界の課題と改革:重層下請構造の研究と実践

日本の建設業界における重層下請構造を卒業研究の対象としています。研究では、下請化の連鎖による経費の増加を抑制し、現場の技能者に十分な対価が行き届くようにするための方策について考えています。建マネ研の近くには建設会社からの研究員の方々が在籍しており、実務の面から多くのご意見をいただけることがこの研究室の魅力の一つであると感じています。この環境を十分に活かし、建設業界の実状に即した考察を今後も進めていきたいと思います。

卒業生/ 修了生 OB/ OG

後日掲載予定

Access

東京大学 工学系研究科 社会基盤学専攻
マネジメント・グループ
〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 工学部 11号館 5F

お問い合わせ※メールアドレスの(at)は@に置き換えてください。
inquiries-cmis-group(at)g.ecc.u-tokyo.ac.jp

Department of Civil Engineering, The University of Tokyo
Infrastructure Development and Management Group
Faculty of Engineering Bldg. #1 / #11, Hongo Campus, The Univ. of Tokyo
7-3-1 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo 113-8656 JAPAM

© 2021 ken-mgt.t.u-tokyo.ac.jp

News
&
Topics
研究
グループの
紹介

About Us

研究分野・研究者紹介

Research Fields & Members

生徒・OBの声

Voice

入試案内

Admission Guide